なぜエコが必要なのか?正しいリサイクル方法を知ろう

再利用可能な容器の正しい分別方法とは

>

正しい分別方法

プラ製品の正しい捨て方

リサイクル製品の中でも一番多いと思われるのがプラスチック製品です。
プラスチック製品かどうかは、「プラ」のリサイクルマークが付いているかで確認ができます。カップ麺の容器、お菓子などの袋、洗剤や掃除洗剤の容器、シャンプーやリンスの容器など、プラ製品は日常生活の中で常に身近にある存在です。
「プラ」と記載のある製品を捨てる時は、まずプラ専用のゴミ袋に詰めて出します。
再利用しやすいように、お菓子や洗剤などが残っている場合はキレイに洗い流してからゴミ袋に入れるようにしましょう。
プラスチック製品であっても、プラの回収日に出してはいけないものもあるので注意が必要です。それは衣装ケースやバケツなどの大きなプラ製品です。
袋に入らないような大きなプラスチック製品は粗大ゴミとして扱われますので注意してください。

スチール缶、アルミ缶の正しい捨て方

次はスチール缶、アルミ缶といった缶類のゴミの出し方について説明しましょう。
一般的な缶類なのであまり間違えることはないかと思いますが、念のため「スチール」か「アルミ」のリサイクルマークが付いていることをチェックしましょう。
こちらも、出す前にキレイに水で洗ってから出すようにしましょう。
中に水が残っていると業者の方が運び出す際に濡れてしまいますので、洗ったら乾燥させることも忘れてはいけません。
リサイクルマークが付いた缶類は、水やお茶、ジュースやお酒といった飲料用の缶か、食料が入った缶詰、ペット用缶詰などが主になります。
ペンキやスプレー缶などはリサイクル対象外になりますので、各自治体のゴミの出し方をチェックしてみてください。


このTOPICSをシェアする